ニュースでも大々的に取り上げられている「ダークパターン」。
ユーザーが無意識のうちに誘導されてモノを購入したり、事業者側にとって有利な方へと誘導するウェブデザインのことを言います。ダークパターンは、ユーザーの信頼を大きく失い兼ねない手法であるため、企業としては避けるべきことの1つでもあります。また、世界的にも規制が強まりつつあるため、意図せず自社で取り入れていないかしっかりと確認する必要があるでしょう。
今回はそんな「ダークパターン」の概要から種類・注意点についてを詳しく解説していきます。
ダークパターンとは
ダークパターンとは、気づかないうちにユーザーを不利な選択に誘導するウェブデザインのことを言います。これはイギリスのUX専門家であるハリー・ブリグナル氏が2010年頃に作った言葉で、以下のように定義されています。
“ Deceptive patterns (also known as “dark patterns”) are tricks used in websites and apps that make you do things that you didn’t mean to, like buying or signing up for something. “
https://www.deceptive.design/
「ディセプティブパターン(いわゆる”ダークパターン”)は、Webサイトやアプリ等で、あなたの意図に反して何かを購入させたり、何かに申し込ませる等の行動を取らせるために使われるトリックである」
現代はスマートフォンやタブレットといったデバイスの普及によって、ユーザーが気軽にインターネットを使えるようになり、こういったダークパターンの魔の手にはまってしまうリスクが日常的に散乱しているのです。
ダークパターンが注目される背景
ダークパターンが注目される背景には、前述でも述べたハリー・ブリグナル氏の影響がありました。同氏は2010年に「Dark Patterns(現 Deceptive Design)」というサイトを開設し、ダークパターンの特徴や企業事例、各国の法規制等についての掲載を行っています。
また、経済協力開発機構(OECD)や日本の消費者庁もダークパターンによる被害が多発していることから警鐘を鳴らしており、日本では2021年6月に「特定商取引に関する法律」通称・特商法の改正が行われ、2022年6月1日から施行されました。
ダークパターンの種類
ダークパターンにはいくつか種類があり、ここでは経済協力開発機構(OECD)が分類した7つの類型をご紹介します。
行為の強制
行為の強制とは、特定の機能にアクセスするために、何かを強制的に行わせることです。
例えば、個人情報の登録を行う等。
インターフェース干渉
インターフェース干渉とは、事業者が優位に働くように、消費者に対して特権を与えることです。
例えば、重要な情報を不明瞭にし、事業者に好都合な選択肢を目立たせる等。
執拗な繰り返し
執拗な繰り返しとは、通知や位置情報などを繰り返し要請することです。
妨害
妨害とは、ある特定の行為を断念させるために、様々なアクションを設けて行為を不可能にすることです。
例えば、サービスの解約方法が煩雑になっている等。
こっそり
こっそりとは、消費者の意思決定に関する情報を隠すことです。
例えば、トライアル後に自動で定期に切り替える等。
社会的証明
社会的証明とは、他の消費者の行動をあたかもリアルタイムで行われているかのようにみせて、消費者の意思決定を促すことです。
例えば、「現在〇〇名が見ています」といった表示等。
緊急性
緊急性とは、時間や量などに制限を作ることで緊急性を煽り、消費者に圧力をかけることです。
例えば、「カウントダウンタイマー」や「今だけ」といった表示等。
ダークパターンに陥らない為の注意点
ダークパターンに陥らない為には、常にユーザー目線でUI・UXを考えて「ユーザーを欺いているポイントがないか」注意深く確認する必要があります。
よくある事例として、自社サイトの改善のために他社サイトを参考にするということがありますが、参考内容をそのまま反映させてしまうと、知らず知らずのうちにダークパターンに陥ってしまう可能性があります。最終的には、自分たちの目で確認を行うことがとても重要になるので、ユーザーの信頼を獲得するためにも抜け漏れなくしっかりと行うようにしましょう。
まとめ
今回は、ダークパターンの概要や種類、注意点等について解説しました。
ダークパターンは事業者が優位に立つための悪質な手法であり、ユーザーの信頼を失う致命的な行為になりかね無いので、自社のサイトで行われていないか入念に確認するようにしましょう。
ダークパターンのようなユーザーに圧力をかけたり、強制をすることなく自社の商品・サービスを認知・購入してもらう為には、まず「どんなユーザーがいるのか」を知ることが重要になります。
そのユーザーを知る為に今一番適している場所と言われているのが「SNS」です。
ソーウェルバーは、SNS上で埋もれている潜在層のニーズや関心を抽出・分析を可能にした「HAKURAKU」を開発しました。
他社やユーザー自身も気づいていないニーズや関心を分析していくことで、独自性の高い商品・サービスの開発が可能になります。これからどんな商品・サービスを開発していけば良いか、どんなサイトを作成していくのが良いか等のお悩みがある方は、ぜひソーウェルバーまでご相談ください。